MENU

序盤の勉強方法や考え方【将棋初心者向け】

居飛車

この記事では将棋の序盤における考え方をご紹介していきます。

それに加えて、序盤はどういう勉強をすれば効率良く上達出来るかを、私の経験を元にご紹介出来ればなと思います。

将棋の効率の良い上達方法については、色々な考え方があると思います。

私は初心者の頃に、駒落ちで指して駒の使い方や駒得の考え方を学んだ方が良いと言われていました。

しかし、家の近くに将棋道場があるわけでもない私はネット将棋ばかりでしたので、なかなか駒落ちで指す機会もありませんでした。

当然、将棋の上達はまったく感じられませんでした。

なので、人それぞれの環境に合わせて勉強方法を変える事が大切だと感じました。

特に現在ではネット将棋が主流になっているので、ここではネット将棋を主にして説明させてください。

目次

将棋の序盤とは

納得するおじさん

将棋の序盤とは、戦いが起こる前の準備をする段階になります。

最初の駒組の段階で、主に戦うための形や戦法を決めて、自玉を固める段階になります。

将棋の序盤では、ある程度指す手が決まってきます

得意戦法があり、自分の得意戦法で戦いたいと思っている方は、序盤では特に考えなくても自然と指し手が浮かんで来るようになってきます。

なぜなら、序盤と言うのはほとんど定跡化されているので、定跡を覚えていれば指し手には困りません。

なので序盤を学ぶ事は、定跡を学ぶ事だと覚えてもらえたら大丈夫だと思います。

何の為に定跡を学ぶのか

矢倉

初心者の頃にありがちなのが、序盤のうちからあっという間に不利になってしまい、そのまま負けてしまう事だと思います。

私はきちんと定跡を学ぶまでは、ネット将棋で良く分からない手を指された場合、自分の頭だけで考えて答えを出そうとしていました。

冷静に考えて、自分の頭だけで良い手を指し続けるなんて事は無理に近いですよね…汗

一生懸命自分で考えてぼろ負けしてしまえば、将棋に対するモチベーションも下がりますよね。

しかし、定跡を知っていれば序盤から一気に不利な展開になる事は避けられます。

なぜなら、定跡とは歴史の中で検討を繰り返されてきた、最善だとされる手だからです。

特に序盤はほとんど定跡化されていますので、定跡を覚えていればほとんど時間を使わずに最善手を指し続けれるという事です。

何の定跡から学ぶのが良いのか

序盤の勉強をするうえで欠かせないのは定跡の勉強です。

一口に定跡と言っても、将棋の戦法自体がたくさんあるので、その分定跡も覚えきれないほど存在します。

私は初心者の内から色々な戦法の定跡を勉強しようとして、幅広く勉強しましたが、結局はどれも中途半端にしか理解が出来ずに、勝利という結果に結び付きませんでした。

なので、まずは定跡を勉強する前にある程度戦型を絞って勉強していく事がおススメです。

私が思う初心者におススメの戦法は振り飛車です。

違う記事でも紹介していますが、振り飛車と言うのは、居飛車に比べて覚えなければいけない戦法が断然少ないです。

覚える戦型が少ないので、その分しっかりとその戦型に対しての理解を深めることが出来ます。

ただ定跡を暗記するのは効率が悪い

ある程度自身の戦型の方向性が決まったら、まずは本やアプリでその定跡を学んで行きましょう。

そして、勉強する上で気を付けて欲しい事があります。

それは、定跡をただ暗記するというのは私はおススメ出来ない方法だと思っています。

なぜなら、定跡をただ暗記していくのでは、いざ対局で相手が定跡から外れた手を指してきた場合、次に自分がどういう手を指せば良いのかが分からなくなるからです。

定跡を勉強する上で、もっとも大切なのは≪その手の意味や流れ≫を考えながら学ぶ事だと思います。

一手一手に意味を考えながら勉強をするのはかなり難しいと思いますが、手の流れや意味を理解出来れば、定跡から外れた手順でもしっかりと対応していく事が出来るようになってきます。

最初は本気で定跡書は読まなくても大丈夫

定跡書やアプリで勉強する場合、最初は細かい部分まで本気で覚えようとしなくても大丈夫です。

特に定跡書なんかでは、かなり難しい変化や細かい変化まで紹介されていることもあります。

自分の一番の得意戦法が決まったなら、細かい変化まで覚えるのは大切だと思いますが、最初の内は細かい変化は気にせずに、流れを掴む事を重視する方が良いと思います。

例えば、こちらの戦型が振り飛車で、相手が棒銀をしてきた場合は大体こういう対応をすればいいんだなぐらいの感覚で大丈夫です。

あとは実践と復習を繰り返して、定跡を学んで行く流れになります。

定跡書は実践後すぐに復習する

対局で定跡書の実践を出来る機会が来たら、まずは自分の記憶を頼りに出来る範囲で定跡に沿って指してみましょう。

最初の内から完璧に出来る人は存在しないので、失敗する事は全く気にしなくて大丈夫です。

そして、実際の対局中によく分からなくなった、失敗して間違えてしまった場合は、対局後すぐに定跡書を見返して復習しましょう。

なぜなら、失敗した後や対局後は自分の考えていた読み手順と正解手順の比較が出来るので、一気に理解が深まります。

ただ定跡書だけで勉強するのではなく、対局とセットで定跡を学んで行けば、定跡を理解するスピードが圧倒的に早いです。

どんな定跡書を選ぶか

書類に埋もれる女

定跡書と言っても、その難易度は様々です。

初心者の内は簡単な定跡書から始めるのが良いですが、どんな本が簡単なのかは分かりませんよね。

定跡を学べるアプリも少しはあるので、簡単な定跡から学ぶならおススメだと思います。

難しいか簡単か分からないから、とにかく沢山触りだけ見てみたいという方はKindle Unlimitedがおススメです。

サブスクリプションのKindle Unlimitedなら読み放題なので、理解が難しいと思えば違う本を読めばいいだけです。

実際に定跡書を買って学ぶ事も良いと思いますが、私は隙間時間に携帯で学べるようにアプリやKindle Unlimitedを入れています。

出来るだけ沢山の定跡書を読もう

自分に合った戦法の定跡書が見つかったからと言って、それだけを勉強しても勝てるようにはなりません。

なぜなら、違う戦型に対応する知識がないので、少し戦型が変わるだけで応用が出来ないからです。

時間を掛けて一つの戦法の勉強ばかりをしていても、毎回自分の得意戦法に誘導出来るとは限りません。

なので、得意戦法の他にも対局で負ける事が多い戦型では、しっかりと対局後に定跡を振り返り復習する事が大切です。

居飛車と振り飛車はどっちが良いか

振り飛車

私は、初心者の内は振り飛車にする方が覚える戦型も少なく、上達しやすいのでおススメです。

ただし、絶対に振り飛車でないと上達が遅いのかと言えば、そんな事はないと思います。

何の勉強でもそうだと思いますが、自分の楽しい事ならどんどん吸収できますよね。

将棋も同じで、居飛車の方が沢山の戦法があって楽しいと思えば断然居飛車を勉強するべきです。

自分の好きな戦法が見つかれば、きっとその戦法に対する理解は早いはずです。

居飛車と振り飛車の戦型の比較

振り飛車の方が戦型が少ないので、覚えるべき戦術の量が少ない点が理解のスピードに繋がるのだと思います。

例として、

居飛車

  • 矢倉
  • 横歩取り
  • 相掛かり
  • 対振り飛車
  • 角換わり
  • 相居飛車

振り飛車

  • 対居飛車
  • 相振り飛車

戦型の数が全然違いますよね。

相振り飛車でも、どの筋に飛車を振るかで違いますが、それでも戦型が少ない振り飛車の方が覚えるべき事は少ないです。

まとめ

気分のいいおじさん
  • 序盤とは、戦いの準備段階で戦法や自玉を固めて戦いに備える
  • 定跡を学ぶ事で、序盤の内からあっという間に不利にされる事はなくなる
  • 初心者の内は振り飛車がおススメ
  • ただ定跡を暗記するのではなく、指し手の意味や流れを掴む
  • 最初はうろ覚えで良いが、実践後に復習する事で定跡を覚える
  • 簡単な定跡書を選ぶのが良いが、分からない場合はサブスク等を利用して、沢山読んでみる

今回は、私の思う序盤の効率の良い勉強方法と考え方について話させてもらいました。

初心者の内は序盤をしっかり学ぶ事で、いきなり不利な局面になる事を避けられます。

最初から訳も分からず負けてしまっては、将棋も楽しく思えませんよね。

まずは序盤で躓かないようにして、中盤・終盤とさらなる将棋の楽しさを味わってください。

将棋に対する理解が上がればさらに将棋が楽しくなるはずです。

あなたの勝率が上がり、将棋が楽しく指せるように応援しています。

記事を読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次