MENU

終盤の勉強方法や考え方(初心者の方向け)

猫を捕まえる

この記事では、将棋の終盤に対する考え方等をご紹介していきます。

それまでは有利に局面を進めれていたのに、終盤でミスをして一気に逆転負けをした経験は誰にでもあると思います。

私も、格上の方と指していて終盤までは有利に進めれていたのに、終盤で逆転負けして反省する事を今でも繰り返しています…汗

特に級位者の内は、終盤で逆転が起こる事が多いと感じています。

覚える事は多いと思いますが、終盤で逆転されない・逆転するためにも是非とも理解してもらえたらと思います。

目次

将棋の終盤とは

棋士

将棋の終盤とは、戦いが進み互いの囲いや玉を攻めあう事です。

攻める上では、【囲い崩し】【寄せ】【詰み】があります。

終盤で自玉を守る事を【凌ぎ】とも言います。

終盤では攻める為の手筋、守る為の手筋をそれぞれ学ぶ必要があります。

しっかり最後まで勝ちきる為にも、終盤で必要な要素をしっかり学ぶ事が大切です。

まずは囲いを崩す

相手の玉をいきなり詰ますことは出来ませんから、まずは相手の囲いを崩していきます。

相手の囲いの急所が分かっていれば、そこを狙っていくのが一番早いですが、分からない場合でも囲いを崩すには常套手段があります。

相手の高美濃囲いが健在ですが、安い駒で守りの金に狙いをつけるのが、囲いを崩す常套手段です。

図から、☗5五桂、☖5三金、☗6三香(下図)と進めば、☖7一金と逃げても☗6二香成とすれば、相手の金駒との交換は約束されます。

色々な囲いがありますが、それぞれの囲いに弱点となる攻め方がありますので、急所を学ぶ事が一番ですが、囲いを崩す鉄則として、【守りの金を狙う】事を覚えておいてください。

玉を逃がさない様に寄せる

詰ます前の段階として、しっかりと寄せる事が出来れば、相手玉を詰ましやすくなります。

ただ王手を掛ければ良いというわけでもないので、相手玉を逃がさない様にすることが重要です。

玉を逃がさない様に寄せて下さい。

正解は☗1二金打として、☖同香に☗1一銀とすれば、☗4二金と☗2二金の両方の詰み筋を防ぐことが出来ません。

☗4二金などの追っていく王手をすれば、☖2二玉~☖2四玉までの逃走ルートで逃げられてしまいます。

相手にむやみに王手をすれば、逆に相手の逃走を助ける事にもなるので、しっかりと包むように寄せる事を意識するのが大切です。

数の寄せなら簡単に清算しない

包むように寄せる他にも、同じ所から数で押していく攻めの時もありますよね。

そういう時に大切なのは、簡単に清算しないという事です。

このような局面の時には、どう攻めていけばいいでしょうか。

単純に☗4二銀成として☖同金に☗5三金と打つような手では、☖4一銀としてあまり効果がありません。

ここでは後手から☖5三金とは取れないので、先手はすぐに清算せずに力を溜めるのが好手になります。

☗8六角と飛び出せば、後手は4二の地点の利きが足りません。

単に攻め駒を清算するよりも、利きを足していく事が出来ればより厳しい攻めになります。

しっかり詰ます

しっかりと寄せれても、単純な詰みを見逃してしまったなんて経験はありますよね。

私も級位者の頃は、1手詰めを見逃してしまって負けた経験もあります。

詰みを見逃さずに詰ます事が出来れば一番いいですが、それが難しいんですよね。

こればっかりは、詰将棋を毎日しっかりと解く事でしか解決出来ないと思います。

日頃から詰将棋を少しずつでも良いので解いていく事で、実践の中の5手詰めまでは見逃さない様になってください。

短手数の詰みを見逃さない様になるだけでも、しっかり強くなっている実感が沸くはずです。

上手く凌ぐ

凌ぐというのも、接戦になっている将棋では特に生きてきます。

こちらは玉を☗1八玉と早逃げした局面です。

後手からの☖3九角~☖2八金の詰み筋を防いだだけでなく、これで後手からの有効な王手が掛からなくなりました。

終盤で自玉の危険度をしっかりと見極めて、先に受けておくことを意識する事が大切だと思います。

相手玉を寄せる事や詰めろを掛ける事ばかりに気を取られていると、意外に自玉の危険度を見落とすものです。

有利な時の考え方

終盤で有利だと感じている時は、華麗な捨て駒や妙手を考えずに、自然な手を指すだけで大丈夫です。

自然な手と言うのは、駒得を狙う手数の攻めでじっくりと攻める事です。

かっこよく決めようと、捨て駒をしながら相手を詰まそうとして、実は詰んでなかった…なんて事も私は良くしてました…汗

せっかく有利に終盤戦に入ったのに、綺麗に決めようとして、駒を渡し過ぎて逆に負けるなんて落ち込みますよね。

詰みがあるのに逃がすと強くなれないとも言いますが、それは段位者になってからの話だと思っても大丈夫です。

最初の内は、しっかりと有利なら勝ちきる事が大切です。

不利な時の考え方

有利な時は自然な手が良いですが、不利な時は粘りの手を指して相手のミスを誘いましょう。

不利な時に自然と指していれば、相手に楽をさせるようになるので、なるべく粘る手を指して相手を間違えさせるというのも大切になってきます。

先手が少しだけ不利な局面です。

攻めあうべきか、受けるべきか悩みますよね。

攻め合いに自信があればいいですが、後手から☖4八銀成とされるよりは、一旦☗4九金と引いて粘りの姿勢を見せるのがここでは粘りある手になります。

終盤で不利だなと感じている時は、粘りの手を指す事で相手に無理な攻めをさせて間違えを誘うという方法もあります。

不利な時に、単純な攻め合いでは相手に楽をさせてしまうという事を意識してみてください。

終盤力を鍛える

将棋まん

終盤力を鍛えるには、【詰将棋を解く】・【終盤の手筋を学ぶ】・【感想戦をする事によってミスを次に活かす】事で鍛えられます。

終盤のちょっとしたミスで、負けに直結した経験は誰しも苦い経験ですよね。

簡単なミスなら尚更、後悔するような事になります。

まずは簡単なミスを減らしていく事が、将棋の理解を深めて勝率を上げていくことにも繋がるので、毎日少しづつでも学んで行くことが大切です。

詰将棋

将棋の基本でもある詰将棋は、日々少しづつでも解いていく事で力が付きます。

将棋の筋トレと思って、毎日少しづつでも良いので地力をつけて下さい。

どんな競技でも、基本がなっていないと強くはなれませんよね。

最初の内は1手詰めから初めて、間違えなくなれば3手詰めに行くようにするといいと思います。

3手詰めからは、難しい問題もあり全く間違えなくなるのは難しいと思うので、正解率が90%を超えるようなら、5手詰めにチャレンジするみたいな感覚で大丈夫です。

5手詰めをほぼ間違いなく解けるようになっていれば、級位者脱却も近くなっていると思います。

手筋を学ぶ

終盤の次の一手や手筋を学ぶ事で、確実に終盤力が上がります。

なぜなら、次の一手や手筋を学んだ知識があれば、似た局面になった時に良い手を思いつくからです。

特に、急所となる手を知っているのと知らないのでは、かなりの差が出ます。

自分の知らない手を、実践の中で閃くのはかなり難しいと思いますが、次の一手などで似た局面を解いたことがあれば、好手を指せる可能性はかなり高くなります。

しかし、次の一手や手筋を学ぶにしても、詰将棋をして地力を付けないと効果は薄いです。

なので、次の一手を学ぶ時は、まずは詰将棋の3手詰めが少しは解けるようになってから学ぶ方が良いと思います。

ミスをしても次に活かせるようにする

感想戦をすることで、同じようなミスをする確率をぐっと下げる事が出来ます。

ミスは誰でもするものなので、ミスをしても同じミスをしないようにするというのがとても大切です。

しかし、感想戦をしない方に多く見られるのが、同じようなミスを繰り返しているという事です。

なぜ同じミスを繰り返すのかと言うと、感想戦をしていないせいで、どんなミスをしたのかを忘れてしまっているからです。

対局後に感想戦をすることで、自分の悪手を知り改善する事を意識すれば、似たような悪手は減っていくものです。

毎日10局以上しているのに、全く強くなれないと思っている方の多くは、感想戦をしない事が原因の事が多いです。

対局と感想戦はセットでするように意識してみて下さい。

まとめ

書道娘

今回は将棋の終盤に対する、私の考え方を中心に紹介させてもらいました。

終盤では、ちょっとしたミスで逆転負けする事が多いので、悔しい思いをしない為にも簡単なミスはしないように地力を付けて下さい。

  • 囲いを崩す為には、守りの金に狙いをつける
  • 下手な王手は、相手玉の逃走を手助けしてしまう
  • 攻め駒を簡単に清算しない
  • 毎日の詰将棋で、詰みを見逃さない
  • 自玉の危険度を把握出来れば、上手く凌げるようになる
  • 有利な時は、自然な手を指す
  • 不利な時は、粘って相手のミスを誘うのも戦法の一つ
  • 詰将棋で地力を付けてから、次の一手や手筋を学ぶ
  • 感想戦をすることで、似たようなミスを減らしていく

以上の事を意識して、終盤戦を考えてみて下さい。

終盤力が上がれば、必ずあなたの勝率アップに繋がります。

勝率が上がり、あなたが楽しく将棋を指せるように応援しています。

記事を読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次